音楽とマクロビオティック 12月8日はあの真珠湾攻撃の日であると共に、お釈迦様が悟りを開いた日として知られる。また、鍼灸の針供養の日でもある。しかし、何より私にとって忘れられないものはアメリカの学校の先輩が亡くなった日であることだ。 その名は、ジョン・レノン。音楽で社会情勢に反旗を翻し、一方で愛や自己の内面を詩と音楽でストレートに表現した稀代の表現者。彼は、1968年、「マクロビオティックに関する […]
2019年のイヤーカラーは、クリアー・ブルーです。次々とアイデアや可能性が。でも、答えに迷ったら、自分自身のブルーが意味する感覚を信じて。 「今年はどんな年にしよう」。 2019年の幕開けに、抱負や目標を掲げている方も多いのではないでしょうか。 今月は"今年の流れを色で紐解く"と題して、色の専門家 草木裕子先生に2019年のイヤーカラーをお伺いしました。 クリアーとブルー、そし […]
東洋医学の智慧に学ぶ予防医学と心身医学 西洋(現代)医学の進歩はめざましいものがある。しかし 近年、専門化・細分化されすぎ、時として「木をみて森を見ず」に陥りがちの西洋医学だけでは解決が難しい分野(不定愁訴や副作用の緩和、体質改善等)を中心に、東洋医学への注目度が高まっている。 東洋医学は、症状ではなく人を診る方法をとり、体質改善を図り、体に備わった自然治癒力を引き出しながら、まだ検査では異常が見 […]
「執着心」を呼吸でお掃除しましょう! 奇跡体質になっていく「Mana(奇跡)の呼吸」の3つめ、「執着」をお掃除する呼吸法から2019年のスタートです。執着を捨てて、とらわれずに気持ちよく新しい年をスタートしましょう! 過去に起こった出来事にいつまでもとらわれていたり、いつまでも執着してしまう人は、前向きになることが難しいですよね。過去のことだけでなく、未来の ことを思い悩んだり、"~ねば […]
今回の私の素は、自分の癒し方です。癒すと言っても、人には、肉体と精神があります。例えば…仕事での自分と家庭での自分の切り替えはどうしていますか?と聞かれることがありますが、私の場合は料理をすることが一つの切り替えになっていると思います。もちろん大好きなお酒も私のリラックス法の一つです。 これらはどちらかというと"精神的"癒し。 でも、私は体を使う仕事をしているので、" […]
内なる自分に在る神仏に恥じない戦い方、生き方。己を打ち破る「克己心」で堂々と晴れやかな本来の自分に・・・。 新年明けましておめでとうございます。 平成31年の幕開けをどのようなお気持ちでお迎えでしょうか? 今年は皇太子様が即位され、元号も改められて、新しい時代が幕明けする記念すべき年。明るい話題では、ラグビーのワールドカップが開催され、世界各国から日本という国が注目されて、日本人の侍スピリットが示 […]
今回の私の素は「感情」。主に“怒り”についてです。こう見えて私は、かつては怒りでいっぱいで、あげた拳をなかなか下げられない人でした。そんな私が滅多に怒らなくなったのはこの3つかな?と思います。 ①自分が何に腹をたてるのか?そのパターンを知る。 ②害のない人の前や場所で一旦思いっきり怒る。 ③心身を整える。です。 今までコントロールができなかった怒りは、大きく二つ […]
膨大なデータからAIが導き出した答え。「読書が健康寿命を延ばす」。 こんにちは。お元気でいらっしゃいますか? 今年も残すところあとわずか。 あっという間の一年でしたね。毎年、年の瀬を迎えると、今年も何とか無事に健康で、幸せに過ごすことができて本当に良かった、としみじみ思います。人生とは、そんな一年一年の積み重ねのような気がします。 そう言えば、少し前にNHKのテレビで、目からウロコの番組を観て気づ […]
陰でプロ・アクティブを支えてくださっている外部パートナーさんたち。プロ・アクティブの想いを届けていただいています。 早くも12月。今年も皆さまに支えられ、プロ・アクティブは無事一年を越すことができます。心よりありがとうございます。そして忘れてはならないのが、外部パートナーさんたちの存在。 プロ・アクティブは小さな会社なので、社内では賄いきれない様々なことを外部パートナーさんにご協力いただいています […]
医食同源から医食農同源 TAO塾では、健康の基本は食であり、その食を支えるのは農と考え、東洋医学で言う「医食同源」を一歩進めて、「医食農同源」と呼び、無農薬農業の実践、そしてそれを食材にしたマクロビオティックのお料理教室を運営し、様々な代替療法のワークショップを開催している。 身土不二、土産土法、地産地消によりフードマイレージを少なくし、オーガニックな食と農を実践かつ啓蒙し、健康にも環境にもよいロ […]
「我」を呼吸でお掃除しましょう! 続けることで奇跡体質になっていく「Mana(奇跡)の呼吸」の2つめ、「我(が)」のお掃除をする呼吸法を今年の締めくくりにお伝えします。 呼吸法の講座や個人セッションを受けてくださる方に、人間関係の悩みや心配事が多くみられます。人間関係の問題は、すぐに相手の立場になることが難しく、自分の意見で他人をジャッジしてしまいがちですが、呼吸によって「我」を取り除くと、困った […]
食養の「陰陽」 下は小学校から上は老人会まで様々な所で講演しているが、食養の「陰陽」については、「ではまず、人参の絵を描いてみてください」という話から始める。本来、人参は根っこだけでなく葉っぱの部分もあるのだが、人参全体を描く人は稀だ。 食養では、下降するエネルギーのことを「陽」と呼び、上昇するエネルギーを「陰」と呼ぶ。冷え性には、根菜の煮物やスープで温まると良いというのは、「陽性」の食べ物には体 […]