ライフワーク
暮らしや役割は、 時と共に変化するけれど・・・。 こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか? 少し前の話ですが、ある女性とランチをしました。私達仲間内では通称「ベンちゃん」と呼ばれ、以前はプロ・アクティブの制作スタッフだったOGです。 実はこの「ほっとメッセージ」は、彼女が独立後もずっと作り続けてくれています。 私のあふれんばかりの思いや、あちこち飛ぶ文脈、象形文字のような乱筆乱文を、まとまりのあ […]
暮らしや役割は、 時と共に変化するけれど・・・。 こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか? 少し前の話ですが、ある女性とランチをしました。私達仲間内では通称「ベンちゃん」と呼ばれ、以前はプロ・アクティブの制作スタッフだったOGです。 実はこの「ほっとメッセージ」は、彼女が独立後もずっと作り続けてくれています。 私のあふれんばかりの思いや、あちこち飛ぶ文脈、象形文字のような乱筆乱文を、まとまりのあ […]
若々しいカラダをつくる美えな塾(BI-ena Lesson) NPO法人「美えな塾」代表の片山弥生です。 いつもは骨盤を整えることで「えな(子宮)」を整えていくという活動をしています。 みなさんは同世代でも「若い!」と言われる人と「老けている…」と思われてしまう人の違いは何だと思いますか? 立ち方、座り方などの姿勢、ちょっとした所作、食事や睡眠や呼吸など、何気ない日常の積み重ねではないでしょうか。 […]
こよみ屋の時間って何だろう?その1 改めて感じてみてください…… あなたは、自然のリズムを感じていますか? 「あなたにとって、時間って何ですか?」という問いで終わった前号。時間が何かということは、人類にとっても、個人にとっても、すごく大きなテーマです。時間に注目してみると実はいろいろなことに関わっていることがわかります。 私たちが毎日生きているのは、時間があるからですし、人 […]
長田竜太のお米の話 第六話 お米は素晴らしい保存食 〜 抗酸化成分で覆われた玄米 〜 皆さんは、お米の袋の表示には賞味期限が書かれていないことをご存じでしょうか。 加工食品は全て賞味(消費)期限を明記することが法律で義務づけされています。お米は精米という加工工程を経て袋詰めされているにもかかわらず、加工品ではなく野菜や果樹と同じように賞味(消費)期限が表示されていないのです。 […]
若々しいカラダをつくる美えな塾(BI-ena Lesson) NPO法人「美えな塾」代表の片山弥生です。 いつもは骨盤を整えることで「えな(子宮)」を整えていくという活動をしています。 みなさんは同世代でも「若い!」と言われる人と「老けている…」と思われてしまう人の違いは何だと思いますか? 立ち方、座り方などの姿勢、ちょっとした所作、食事や睡眠や呼吸など、何気ない日常の積み重ねではないでしょうか。 […]
食べ物に仕掛けをして、しばらく置くと美味しくなる・変化する♪深くて面白い発酵・酵母・酵素の世界を紐解いてみると…人間の体内の微生物・酵素のチカラって、本当に神秘的です。 スタッフ吉澤暢子 近年、発酵食品・酵素食品が大注目を浴びています。 私自身、「発酵」「酵素」「酵母」は、漠然と健康に良いものだと思っていましたし、自分で糠漬けを漬けたり、パンを焼くときに発酵させたり、毎日使う味噌・醤油 […]
長田竜太のお米の話 第五話 お米は精神安定剤 〜 お米は単なる食物ではない 〜 「和(わ)を以(もっ)て貴(とうと)しとなす」とは、何事をやるにも、みんなが仲良くやり、いさかいを起こさないのが良いということ。人々がお互いに調和していくことが最も大事なことであるという教えです。 日本人は古来より人々との調和を大切にしてきた民族です。これは一つに、田植えや稲刈りといった農作業は、常 […]
若々しいカラダをつくる美えな塾(BI-ena Lesson) NPO法人「美えな塾」代表の片山弥生です。 いつもは骨盤を整えることで「えな(子宮)」を整えていくという活動をしています。 みなさんは同世代でも「若い!」と言われる人と「老けている…」と思われてしまう人の違いは何だと思いますか? 立ち方、座り方などの姿勢、ちょっとした所作、食事や睡眠や呼吸など、何気ない日常の積み重ねではないでしょうか。 […]
私の中に積み重ねられた昔ながらの味、手作りの楽しさ、味わう喜び、工夫して生活する暮らしは、ライター業に大きく役立ってくれているように思います。 スタッフ内田 江美 和歌山県・橋本駅から、「月のしずく」のふるさと「ゆの里」へ向かうバスの中、同行のスタッフ堀場が「あの紀ノ川は、ゆの里がある辺りで90度以上曲がりくねっていて、それはその下に大きな岩盤があるからなのよ」と教えてくれました。 ゆの里の「銀水 […]
四季と寄り添う~利奈の漢方的生活 [Vol.18 文月(fuzuki) 最終回]この期間は胃腸を休め、小食や粗食、プチ断食を心がけると健康に次の季節を迎えることができます。 夏の土用は鰻で有名ですが、土用というのは、実は年に4回ほどあります。 それぞれ、立春( 木)・立夏( 火)・立秋( 金)・立冬(水)の直前の約18日間を土用といい、季節は「土」をはさみ、移り変わります。 次の季節に移り変わる調 […]
長田竜太のお米の話 第四話 お米が主食になったわけ 〜 環境も守り続けていくということ 〜 これまでお米と健康についてお話しさせて頂きましたが、今回は、こんなに身体に良い食品であるお米が、なぜ私たち日本人の〝主食〞になったのかをお話ししたいと思います。 朝はパンというご家庭が多くなったとはいえ、やはり一年間に一人当たり約50キロ食べる食品、お米は主食と言えるでしょう。 突然です […]
プロ・アクティブが「竹布」をお届けし始めてから11年。 開発者の相田雅彦さんの「人が最も痛み苦しむその時にそっと傷に寄り添いただ快癒を祈るガーゼ」を世界中の医療現場に届けたいという強い思いに私達も共感し、応援してきました。 昨年からは竹ガーゼ「守布」を一般社団法人「空飛ぶ竹ガーゼ社」を通じてお届けしています。 以来、定期的に「守布」をお求めになられるお客様がいらっしゃいます。注文主は眼科医院の院長 […]