色の専門家・草木裕子の色どりメッセージ (1) 今回からカラーのお話を書かせていただきます。 みなさまに様々な視点からの色のおもしろさをお届けしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 世の中にはたくさんの色があります。 外を歩いていても、お部屋の中でも次々と色が目に入ってきます。 でも、それらの色を全て意識しているかと言うと、そうではありませんね。 好きな色がある時はもちろんですが、何かし […]
河の流れように 記念すべきTAKEFU第1号商品のボディタオル(ノーマル)を発売したのが2001年の秋。 それから今日の2016年に至る15年のもの作りの歴史。 さあ記憶を紐解きながら遡上の旅を始めてまいりましょう! 開発者 相田雅彦のTAKEFU(竹布)製品開発の軌跡【第6話】 自然に由来する色の美しさ、草木染め。 ■竹の草木染めシリーズ 2006年、春から夏にかけ発売された商品が、薬草染め(当 […]
ほっと、ひと息♪井の頭散歩 井の頭自然文化園にある彫刻園。動物園に併設されているのが、ちょっと不思議です。この彫刻園が独特な雰囲気を漂わせ、ここにあるのはどうしてなのでしょうか。連載の最終回、未来の平和を願いつつご案内します。 今、あらためて訪れたい。平和への思いを伝えるアトリエ館。 長崎の「平和祈念像」といえば、毎年夏に平和公園での式典の様子がテレビで伝えられたり、教科書などに写真が載っていたり […]
「なぜ?」という問いを常に持ち続ける。相手のことを素直に知りたいという好奇心と柔軟性に富んだ心だからこそ、相手も心を許す。 レポート 東京都 奥 知子さん 「地球はひとつの生命体」という世界観に共鳴し、プロ・アクティブでも何度か自主上映をした「ガイアシンフォニー地球交響曲」。 それをきっかけに、龍村監督を「ゆの里」にご紹介することができました。 6月に「ゆの里」で開催された1泊2日の「地球交響曲の […]
日本のスポーツ界に、長きにわかり続いたスパルタ的修練法。 暑中お見舞い申し上げます。 照り返す日射しの暑さで目がくらみ、汗だくで仕事をしていると、時折、学生時代の夏の合宿を思い出します。中学はサッカー、高校は野球、大学はアメリカンフットボール。 夢中で球を蹴り、打ち、追いかけて捕る・・・という球技に明け暮れていた毎日でしたが、夏が来る度に憂うつになったものです。 今から30~40年前のクラブ活動は […]
ほっと、ひと息♪井の頭散歩 去る5月26日、アジアゾウのはな子さんがこの世を去りました。 井の頭自然文化園には無数の花束と手紙が寄せられ、園長さんも「これだけ愛されていたことに驚いています」と…。 今回は、はな子さんの生涯を振り返ってみます。 ゾウのはな子さんの冥福を祈り、その生涯と歴史に思いを馳せる。 みなさんは、生前のはな子さんに会ったことがありましたか? 東京の西側にお住まいでし […]
河の流れように 記念すべきTAKEFU第1号商品のボディタオル(ノーマル)を発売したのが2001年の秋。 それから今日の2016年に至る15年のもの作りの歴史。 さあ記憶を紐解きながら遡上の旅を始めてまいりましょう! 開発者 相田雅彦のTAKEFU(竹布)製品開発の軌跡【第5話】 竹布にとって大きな大きな発見。 ■竹のストール& 毛布 2005年の1月、私たちは2つの商品を上梓しました。 1つは、 […]
こよみ屋の時間って何だろう?その12 毎日、新しい時間を生きる。 明けましておめでとうございます。 「13の月の暦」では、7/26から新年が始まりました。 「一年の計は元旦にあり」元日の力が今年一年に反映します。 今年は「青いスペクトルの嵐」の年、キーワードは「解放、溶かす、解き放つ」と「自己発生、触発する、エネルギー」です。 これらの言葉からあなたは何を連想しますか? 今ひらめいた直観をヒントに […]
ミネラルウォーターの多様化、どこか違和感を感じるのは私だけ? こんにちは。お元気でいらっしゃいますか? 先日、娘が幼い頃から飲んでいる「月のしずく」のことや、お水を販売している私の仕事に少し関心を持ってくれたのか、インターネットで自分で調べ、「世界のミネラルウォーターの成り立ちと現在の動向」というレポートを取り寄せていました。 そして、何気なくそのレポートを読ませてもらったのですが、ちょっと目から […]
「女性の気持ちよさを取り戻そう」をテーマに、女子会さながら大変盛り上がりました。 スタッフ舟久保 去る5 月27日、著書「くびれの魔法」が大好評の片山やよい先生「美えな塾」×「TAKEFU」の初コラボイベントが開催されました。 場所は「竹布」メーカー、東京・千駄ヶ谷にあるナファのショールーム。昭和の日本家屋をリノベーションした懐かしさ漂う空間で「生理/女性の気持ちよさを取り戻そう」をテーマに、「竹 […]
ほっと、ひと息♪井の頭散歩 今年も暑い季節がやってきますね。かんかん照りでも、水辺の木陰では体感温度は低いので、井の頭池の周辺は爽快です。今回は、昔の夏の池のお話です。散歩のお供にどうぞ。 湧き水と木陰のダブル冷却!大正時代の天然池プールへようこそ。 井の頭恩賜公園開園の4年後の大正10(1921)年、池の東端の水門近くに天然池プールがオープンしました。 なんと東京市営公園プールの第一号で、昔の絵 […]
こよみ屋の時間って何だろう?その10 時間を変えることは、心を変えること 西暦7月25日は「時間をはずした日」です。 今回は「時間をはずす」ことについて考えてみたいと思います。 「はずす」とか「はずした」と聞くと、間違えたり、失敗したようにも思えますが、実は逆で「はずれない」「はずすことが出来ない」というのが本当は危ない状態だ、というお話です。 私たちが生まれてこれまで、ずーっと使っている西暦と時 […]