36/70ページ

36/70ページ
  • 2016.11.19

冷静の青と黄色の活動性。バランスの良い環境で、仕事や勉強の効率をアップ。

色の専門家・草木裕子の色どりメッセージ (4) 12月に入ると、急に街の空気も忙しく感じ、クリスマスカラーに心躍っているかと思ったら、新年の準備に追われて一年が終わる、といった流れの方が多いのではないでしょうか。 師走と言われる12月は、誰にとっても慌ただしい時期なので、今日は頭の中を整理整頓するための色のお話をしたいと思います。 先ずは、一度思考をリセットするための色が「白」です。「白紙に戻す」 […]

  • 2016.11.19

第9話 TAKEFUの特長をピュアーに表現した「慈愛の布」。

河の流れように 記念すべきTAKEFU第1号商品のボディタオル(ノーマル)を発売したのが2001年の秋。 それから今日の2016年に至る15年のもの作りの歴史。 さあ記憶を紐解きながら遡上の旅を始めてまいりましょう! 開発者 相田雅彦のTAKEFU(竹布)製品開発の軌跡【第9話】 TAKEFUの特長を ピュアーに表現した「慈愛の布」。 ■慈布(じふ) 今この原稿は現地時間10月17日am6:30、 […]

  • 2016.11.01

花・香・音

進化を続ける社会。でも、本当に私たちは豊かで幸せで、健康的? こんにちは。お元気でいらっしゃいますか? 11月3日は文化の日。 古来日本人は、日常の喧騒やストレスから本来の自分を取り戻すべく、花を活け、愛(め)で、茶を立て、嗜(たしな)み、香を焚き、嗅ぐことで、心身のバランスを整えていました。 それらが華道、茶道、香道などの独自の文化へと昇華していったのです。 そして、この日常の嗜みの背景には、春 […]

  • 2016.11.01

「熱いお風呂」でヒートショックプロテイン増加!美容と健康に良い影響が。

身体にちょっと負担をかける熱めのお風呂が、実は健康にも美容にも効果的!この秋は、熱いお風呂で刺激を与えて健康維持。 健康オタクライター オクトモコ 前職は有名通販雑誌の編集者。飽くことない探求心を持つ、自他ともに認める健康”オタク”ライター。「月のしずく」「玄米元氣」の大ファン。 高血圧になりやすい 閉経後の女性の味方は、高温のお風呂! 小心者の私は小さいころからドラマの手術シーンが苦手。 もちろ […]

  • 2016.10.22

第8話 世界への自由な拡がりを委ねて。

河の流れように 記念すべきTAKEFU第1号商品のボディタオル(ノーマル)を発売したのが2001年の秋。 それから今日の2016年に至る15年のもの作りの歴史。 さあ記憶を紐解きながら遡上の旅を始めてまいりましょう! 開発者 相田雅彦のTAKEFU(竹布)製品開発の軌跡【第8話】 世界への自由な拡がりを委ねて。 ■TAKEFUブランドの誕生 2016年10月12日、この日は私がTAKEFU SHO […]

  • 2016.10.22

オレンジ色から赤に、そして茶色に。一枚の葉っぱの中で色の世界を表現しています。

色の専門家・草木裕子の色どりメッセージ (3) そろそろ街や山の色の変化を感じる季節になりますね。 色彩をあまり知らなかった頃は、紅葉はキレイだな〜という感覚だけでしたが、じっくりと向き合うようになると、これほど自然の色を楽しめる時期は無いように思います。 京都の和菓子職人さんは、毎日山を眺めて、その時々の色をお菓子に映すと聞きます。 自然からのおもてなしを感じますね。 秋は、夏の間は青々と茂って […]

  • 2016.10.01

水と熱

体の水が滞り、濁る”水毒”を、水と熱の働きで浄化する先人の智恵。 こんにちは。お元気でいらっしゃいますか? 行楽の秋。自然の山々が秋色に色づき、穏やかで心が豊かになる時節です。 でも「夏の疲れは秋に出やすい」とは、私淑する漢方医の先生から教わったメッセージ。 漢方の大家でもある先生曰く、「現代人は水分を摂り過ぎ、汗もかかない生活をしているので体の水が動かなくなり、その連鎖で […]

  • 2016.10.01

TAKEFU(竹布)の夢「縫い目のない」筒状包帯・手袋が完成。苦しむ人に寄り添うための製品を。

触れた相手に気持ちが伝わる…。だから、原料づくりから販売まで、みんなが想いを込め、相手に寄り添いながら届けるようにしていかないと。 新商品も登場し、ますます拡がっていく「竹布」。 開発者の相田雅彦さんは、竹ガーゼ「守布」の提供元である、一般社団法人「空飛ぶ竹ガーゼ社」の代表理事でもあります。 今春に「夢の"縫い目のない"筒状包帯・手袋」についてのお話を紹介しましたが […]

  • 2016.09.21

「お米の発酵水」で、モチモチ肌に!

はじめまして。健康・美容ライターの垣内です。 今月から、手軽にできて効果を実感できる簡単な美容法をご紹介していきます。 ライター・かっきーのキレイの作り方 今月の美容法「お米の発酵水」で、モチモチ肌に! 皆さんはお米をといだ後、とぎ汁を活用していますか? 「おばあちゃんの知恵袋」として、とぎ汁を植木の水やりに使うことはよく知られていますよね?  実はこのとぎ汁は、すぐに使わず、1日置くことですごい […]

  • 2016.09.20

赤やオレンジ、赤紫。実りの色は生命を表す意味。何を食べるかにも意識を向けて。

色の専門家・草木裕子の色どりメッセージ (2) 季節が変わり始めています。 秋の気配漂う今日この頃となりました。 秋と言うと「食欲の秋」ですね。 私の息子が小学生の頃、いつもより沢山食べるので、「食欲の秋やね」と言うと、「秋は、動物たちは冬眠の間も生きるために食べるんやで。何も食べたいからじゃなくて、いっぱいエネルギー蓄えるためやで」と言っていました。 なるほど、「動物は秋だから美味しいものをいっ […]

  • 2016.09.19

第7話 不安と期待が入り混じった時期。

河の流れように 記念すべきTAKEFU第1号商品のボディタオル(ノーマル)を発売したのが2001年の秋。 それから今日の2016年に至る15年のもの作りの歴史。 さあ記憶を紐解きながら遡上の旅を始めてまいりましょう! 開発者 相田雅彦のTAKEFU(竹布)製品開発の軌跡【第7話】 不安と期待が入り混じった時期。 ■竹のニット製品 2016年9月は、中国雲南省への竹茶づくりの旅、そしてチベットから流 […]

1 36 70