- 2012.02.27
シアワセ気分「さくら」
植物の「香り」の理由。 お花の香りは、植物が子孫を増やすための知恵がつまった最大限の表現なのです。 桜が待ち遠しい季節になりましたね。 桜の香り、色、姿・・・いつ見ても穏やかで幸せな気持ちになるという人は多いはずです。 花の持つチカラ。 花の命は往々にして短いですが、はかなくもありながら、しなやかに咲き誇るその姿に魅了されます。 どんな素材よりも繊細な花びらの中には命の光が見えるようです。 アロマ […]
植物の「香り」の理由。 お花の香りは、植物が子孫を増やすための知恵がつまった最大限の表現なのです。 桜が待ち遠しい季節になりましたね。 桜の香り、色、姿・・・いつ見ても穏やかで幸せな気持ちになるという人は多いはずです。 花の持つチカラ。 花の命は往々にして短いですが、はかなくもありながら、しなやかに咲き誇るその姿に魅了されます。 どんな素材よりも繊細な花びらの中には命の光が見えるようです。 アロマ […]
大人なカカオの香り♪ 身体がポカポカと温まるマヤ風ホットチョコレートをバレンタインに大切な人と一緒にお楽しみください。 2月といえば、バレンタインデー。 今月はチョコレートの原料「カカオ」のお話。 カカオも立派なハーブです。ただし多くのハーブと異なりカフェインを含みます。 歴史を遡り、古代マヤの時代には、カカオは神々への捧げ物として用いられるほど神聖なものとされていました。 カカオの種子(カカオ豆 […]
新年の香り「松」 森林浴をしているかのような気持ちの良い空間を演出してくれます。 清々しい松の香りと共に、新年をスタートさせてみませんか? 新年明けましておめでとうございます! 2012年、新たなスタートとともにおすすめの香り「マツ(松)」をご紹介したいと思います。門松をはじめとして、お正月のイメージもあるので、「日本らしい」植物と思われている方も多いのではないでしょうか。 マツといっても種類は様 […]
お肌が喜びますよ「ローズヒップオイル」 工夫次第でお肌にも気持ちにも心地よいオイルを作ることができます。 すっかり冬になり、お肌の乾燥が気になる人も多いのではないでしょうか。 複雑で高価な保湿化粧品が多い中、手軽かつお肌に負担の少ないナチュラル素材でお好みの美容オイルを作ることができます。 アロマセラピーは美容にも強い味方となってくれます。 香りのあるオイル(精油)ばかりに注目が集まりがちですが、 […]
風邪予防のハーブ「エルダー」 味や香りの印象が様々な「魔女」必須のハーブ。 これからいよいよ寒い季節の到来ですね。 冬に向けて、風邪やインフルエンザが気になる人も多いのではないでしょうか。 予防にもその対策にも役に立ってくれる『エルダー』というハーブ。 和名を「セイヨウニワトコ」といいます。 古くからヨーロッパでは、「万能の薬箱」と呼ばれていたほど様々な病気の治療に用いられていました。 また、魔よ […]
浄化のハーブ「ジュニパー」 「なんとなく」を目指すのがハーブティーの役割。 「なんとなく」を目指すのがハーブティーの役割。 毎日少しずつ取り入れていくことで、身体が正直に力を感じてくれます。 「パワースポット」として、近年日本でも注目されることが多くなったアメリカ アリゾナ州の「セドナ」。縁あって私は何度か訪れる機会に恵まれました。 ダイナミックな「赤い岩」の土地ですが、実は緑も多く植物達も活き活 […]
夏の疲れに「ハイビスカス」 「なんとなく」を目指すのがハーブティーの役割。毎日少しずつ取り入れていくことで、身体が正直に力を感じてくれます。 まだまだ暑いですが、皆さんいかがお過ごしですか? 夏の疲れがたまって、何かと体調も崩しやすい季節です。 ハイビスカスはこんな時期に役立ってくれるおススメのハーブです。 疲労回復に有効なクエン酸や、様々なフィトケミカル(植物栄養素)を含むため、美容にも役立つ女 […]
「カレンデュラ」にふれてみませんか? 太陽の光が差し込むような、温かな気づきや変化があるかもしれません! 太陽がまぶしい季節ですね! 今回は『太陽』のハーブ「カレンデュラ」をご紹介したいと思います。カレンデュラは、和名をキンレンカ、別名ポットマリーゴールドと呼ばれるキク科」のハーブで、黄色~オレンジ色の鮮やかな花が印象的です。 古代からハーブは天体と深く関連づけられていました。 例えばより穏やかで […]