40/71ページ

40/71ページ
  • 2016.04.01

意識して「ぼんやりする時間を作る」ことが大切

現代人の脳は暴走気味、アクセル踏みっぱなしの状態。 自分の脳・心を健全に保つために。 スタッフ吉澤 ストレス社会、デジタル社会の現代。 脳は常に刺激にさらされ、無意識にイライラ・不安などを抱えていることが多くなっています。 うつ病・自律神経失調症・睡眠障害など、現代病といわれる病は、ストレスが原因とされることも多いものです。 テレビや雑誌で「脳科学」が特集されるなど、改めて注目されている「脳」。 […]

  • 2016.03.24

第1話「何のため!」「誰のため!」

河の流れように(1) 記念すべきTAKEFU第1号商品のボディタオル(ノーマル)を発売したのが2001年の秋。 それから今日の2016年に至る15年のもの作りの歴史。 さあ記憶を紐解きながら遡上の旅を始めてまいりましょう! 開発者 相田雅彦のTAKEFU(竹布)製品開発の軌跡【第1話】 1999年から2 年の歳月を費やして完成したのがTAKEFU繊維。2001年の9月に歴史的発見であるTAKEFU […]

  • 2016.03.22

DNAを蘇らせるカレンダー

こよみ屋の時間って何だろう?その8 DNAを蘇らせるカレンダー このコラムをご覧いただいている頃は、ちょうどお花見のシーズンでしょう。 満開の桜を見て感動したい!これは私たち日本人のDNAに脈々と引き継がれている情報なのかも知れませんね。 先月ご紹介した「ドリームスペル」のマニュアルを読むと、SF小説風に興味深いことが書かれています。 そこでは私たち人類のことを「三次元の植民地で迷子になった時間旅 […]

  • 2016.03.22

Episode7 : いよいよ桜の季節。井の頭と桜の歴史を、ふわっと紐解いてみましょう。

ほっと、ひと息♪井の頭散歩 若々しい美しさとエネルギーが満ちる桜の季節ですね。 井の頭公園の見所は、池の周囲をはじめ園内に点在します。 気ままに散策してみていただきたいです! いよいよ桜の季節。井の頭と桜の歴史を、ふわっと紐解いてみましょう。 井の頭池の南西の畔に、弁天堂があります。 公園を象徴する風景として、池を前景に朱塗りの御堂を望む写真が紹介されることが多いので、実際に訪れたことのない方でも […]

  • 2016.03.01

佐貴子先生

ちょっと悔しいですが、彼女には不思議な引力が…。 こんにちは。お元気でいらっしゃいますか? 早いものであっという間に3月。 卒業式の時節です。次のステージへの節目になる月ですね。 さて、私的な話で恐縮ですが、昨年の12月29日にとても感動的なイベントがありました。それは、私の嫁さん「山口佐貴子」が5000人の卒業生を輩出したお祝い大イベントでした。 彼女は「フォトリーディング」という、 […]

  • 2016.02.19

Episode6 : 読んでみませんか?井の頭公園が舞台の太宰治作品の数々。

ほっと、ひと息♪井の頭散歩 そろそろ光が春めいてくる季節、みなさんお元気ですか? 今回は、ほっこりと読書をしながら、物語散歩のご案内です。 読んでみませんか?井の頭公園が舞台の太宰治作品の数々。 文豪の太宰治は青森県の出身でしたが、三十才から三十九才で生涯を閉じるまで、三鷹に居を構え、数ある作品に井の頭公園や三鷹の街でのシーンを描きました。 例えば「ヴィヨンの妻」では、「池のはたの杉の木が、すっか […]

  • 2016.02.16

私たちを目覚めさせる「ドリームスペル」と「13の月の暦」

こよみ屋の時間って何だろう?その7 私たちを目覚めさせる「ドリームスペル」と「13の月の暦」 このコラムで初めて知ったという方が多いと思う「13の月の暦」ですが、今回はいつ、どのように誕生したのかというお話です。 「13の月の暦」は、マヤ暦の時間の知恵を基に1990年にアメリカ人のホゼ&ロイディーンによって創られました。 ですからほんの25年前に出来た全く新しい暦なんですね。 ホゼ・アグエイアス博 […]

  • 2016.02.16

最終話 教科書を紐解く。

長田竜太のお米の話 第12話(最終話) 教科書を紐解く。 〜 米作りは日本人が幸せに暮らすための教科書 〜 いよいよ最終話となりました。 これまで一年間お付き合いを頂き、心より感謝申し上げます。 人が生きていくという条件にはいろいろなことが必要です。 水や空気、そして食物です。 世界に目を向けると、飲める水が無いところは沢山あります。 また急速な経済発展により空気が汚染された国 […]

“商品にかける想い”を形に。デザイン=コミュニケーション。

「デザイン=コミュニケーション」。「言葉」より雄弁なコミュニケーションができると思いますし、そういうものを創りたいと、日々思っています。 プロ・アクティブ オリジナル商品「糀ドリンク 結」に始まり、「濃密エンザ×プラセンタ」、「髪萌シリーズ」のパッケージをデザインしてくださった小玉文(こだまあや)さん。 洗練された美しいデザインは、お客様からも称賛のお声をいただいています。 昨年から今年にかけ、「 […]

  • 2016.02.01

ジャパンウェイ

あの大逆転の歓喜の裏には、全く知られていなかった事実が…。 こんにちは。お元気でいらっしゃいますか? 昨年の秋辺りから未だに、深い感動と共感を覚えるキーワード。それは「ラグビー日本代表の大奮闘」と「下町ロケット」。 共に、成し遂げようもない夢を現実のものにして、私達日本人の魂に勇気と元気と自信をもたらしてくれたからだと思います。 今やラグビーは一番注目のスポーツとして観戦者も女子を中心 […]

  • 2016.01.22

毛髪・頭皮にとって正しい知識で、より効果的に育毛の実感を

毛髪・頭皮にとって、血液・血流は本当に大切なもの。 正しい知識で、より効果的に育毛の実感を得ていただけたらと思います。 「毛髪診断士」という資格をご存知ですか? 毛髪に関する知識と、顕微鏡などを使った毛髪診断の技術を習得し、髪のアドバイザーとなる資格です。 「髪萌 薬用育毛エッセンス」の発売にあたり、毛髪と心身の健康をトータルで捉え、本当に髪と頭皮に役立つ商品をお届けするため、毛髪診断士 船本励起 […]

  • 2016.01.21

Episode5 : 井の頭公園ができた背景には、渋沢栄一の働きかけもありました。

ほっと、ひと息♪井の頭散歩 井の頭公園のあれこれをご紹介するこのコラム、今回は、公園が造られた背景で力添えをしていた歴史的大人物をご紹介します。 Episode5:井の頭公園ができた背景には、渋沢栄一の働きかけもありました。 「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一は、約500の株式会社・銀行の設立に関わったといわれる実業家です。 群馬の豪農に生まれ、幕末の動乱期に徳川慶喜に仕え、その弟の昭武の渡仏 […]

1 40 71