16/70ページ

16/70ページ

最終回「まずは自分から笑おうよ。後で泣いても、やるだけやったら悔いないです。」

“製氷皿の法則”、想いはどんなところまでも届く 早いもので連載を始めて一年。何をお伝えできるだろうかと悩んでも、結局は自分以上に見せることはできず、思いのままに書かせていただいた一年間でした。日々子どもたちと過ごしている私は、子どもたちが見本であり先生であることを感じています。子どもたちのみならず、自分の周りにいる家族、友達、職場での人間関係・・・『すべて自分の鏡である』とはよく言われることです。 […]

Chapter5 「氣愛のおむすび」の作り方

自分の「状態」が“味”になる。ゴキゲンに作ってください。 呼吸法や意識の話で2回もじらしましたが(笑)、いよいよ今回は「氣愛のおむすび」の結び方です。佐藤初女さんの作り方をベースに、少しサトケン流にアレンジしました。同じ人でも、怒りやイライラした状態で作ったものと、穏やかで満ち足りた喜びで作ったものでは、味がかわるおむすび。どうぞゴキゲンに作ってくださいね。 氣愛のおむすび ●用意するもの まな板 […]

連載10「彼の作品に何度涙し何度勇気づけられ何度癒されたかわかりません。」

自宅で開設している「ixy café」。 いのちが喜ぶこと、からだが喜ぶこと、たましいが喜ぶことを伝えてくださる講師の方をお迎えしています。たくさんの人がおいでくださるおかげさまで、私はいつもいつもご機嫌ハッピー。 この連載では、「ixy café」で出逢った素晴らしい方々のことをご紹介します。 今月のゲスト ことばと音のハーモニーに命を吹き込むアーティスト ミュージシャン 弓削田健介さん(ゆげた […]

「マナチュラ」

ウィズコロナの時代。どんな水をどう飲むか、どう使うか。 暑中お見舞い申し上げます。 暑い日が続きますが、夏バテ、夏風邪などは大丈夫ですか?この夏は、第2波を心配する新型コロナのこともありますし、熱中症なども気になります。『月のしずく』など、いいお水をこまめに飲んで、できる限りの免疫維持、向上に繋げていただければと思います。 そういえば、新型コロナが本格化した3月辺りから、『月のしずく』が口コミでよ […]

Chapter4 自分の感情や状態が環境に影響を与える

作った「おむすびの味」は?それが今の自分の状態 「わら」で働いていた時、自分の感情や状態が環境に影響を与えることを体感する経験をたくさんしました。 今では、量子力学のことを知れば当たり前のことだと知りましたが、目には見えないことなので、「料理は愛情」と言いながら、本当にその愛情が料理に影響を与えているとわかっている人が少ないんじゃないか。それを知って発揮する人が増えれば世の中が面白くなるな~と思っ […]

「いつまでも若々しくいるための心強い味方」

人生100年時代、いつまでも若々しくいるために心強い味方になりそうな「H61乳酸菌」。より信頼と期待が高まりました。 スタッフ 舟久保 新型コロナ感染が広がる中、免疫力アップにつながる食べ物や習慣について、多くの情報や話題が取り上げられました。そんな中、登場した「H61乳酸菌」。老化抑制剤・糖化抑制剤として2つの特許取得をしており、健康雑誌では様々なキーワードで特集が組まれたほど。今月は、健康雑誌 […]

  • 2020.08.01

連載11 「何も言わずに見守って、見えない心の根っこを育てていきましょう」

子どもの力を信じ、応援し続ける 園で、久しぶりのお誕生日会をやりました。その日に手作りのケーキをトッピングして作っていくのです。やりたい子がやりたいようにトッピングする、ということで、大人が仕切ることはありません。生クリームを箱から出すこと、バナナやミニお菓子を好きなように並べることがとても楽しそう。大きい子も小さい子もいるので、やる子と見る子に自然と分かれ、年長さんになったら堂々とやり始める子も […]

  • 2020.06.01

連載10 「相手と自分を信じること。それが寄り添い、見守ることなのです。」

“見守る”大切さ コロナウイルスでいつもとは違う日々を過ごしている方も多いかと思います。 初めてのこと、わからないことに人は不安を持ちます。ただ自分ができることと、そうでないこともあるのだと自覚ができれば、不安が不満や不信にならないのではないでしょうか。 今あるもの感じ、自分にできることを考え行動していきましょう。 “子どもの気持ちに寄り添う”と言われることも多いこの頃ですが、寄り添いすぎて余計な […]

  • 2020.06.01

chapter3 自分の中をめぐるエネルギーに気づく

氣が高まる呼吸法『おまかせ呼吸』 前回の「重ね煮」のほかに、「おまかせ呼吸と氣愛のおむすび」という料理教室を開いています。 日常の中で人生の質を高める究極の方法を考えていた時、いつでも、どこでも、誰でも、タダで出来る呼吸と瞑想だという結論にたどり着き、いろいろな呼吸法や瞑想法を学んで講座をしたり、カルチャースクールの講師をしていました。 それとほぼ時を同じくして、「サトケンの作るおむすびって、フワ […]

「好きなこと」を楽しみ、自然と親しむことが、水のネットワークを保つ秘訣

今、伝えたい。お水が教えてくれること。水のネットワークが崩れること、それがすべての病気の原因だと考えられています。 スタッフ 堀場 恐れていた新型コロナウイルスのパンデミック。日夜最前線で治療、対応にあたってくださっている医療関係者の皆様や、必要不可欠な物流のために働いてくださっている方々のおかげで、こうして私たちの生活が保たれていることに、心から感謝いたします。 Stay Home。「3密」を避 […]

「免疫力」

日本の発酵食がクール。欧州でも広まり始めた医食同源の価値観。 こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか? 梅雨が日本列島を浄化し、一刻も早く新型コロナの猛威を洗い流してほしいなと願わずにはいられない6月。長期間の自宅ごもりで心身のストレスが溜まって、一番大切な身体の免疫力を落としかねませんね。 そういえば、私達の会社の顧問で、人と動物の医療学会の代表理事でもあられる獣医師の安川明夫先生からお聞きし […]

  • 2020.06.01

連載9 「ディズニーのことは隅から隅までご存知のレジェンド、生きた日本のディズニーランドの歴史そのものです。」

自宅で開設している「ixy café」。 いのちが喜ぶこと、からだが喜ぶこと、たましいが喜ぶことを伝えてくださる講師の方をお迎えしています。たくさんの人がおいでくださるおかげさまで、私はいつもいつもご機嫌ハッピー。 この連載では、「ixy café」で出逢った素晴らしい方々のことをご紹介します。 今月のゲスト ディズニー博士こと (有)加賀屋感動ストアマネジメント 代表取締役 加賀屋克美さん(かが […]

1 16 70