- 2013.11.18
料理を盛り付ける一番外側の器は建物!?
食アドバイザー 田口三江子が語る気づき発見コラム 常食への旅 No.11:料理を盛り付ける一番外側の器は建物!? 当然のことながら、建物内の空間は空気で満たされています。 でもそれまでの私は、そんなことを考えたこともありませんでした。 都会ではそこら中の空気が悪いのは、ある意味当たり前。 建物の中は「空気清浄器」を使って空気を洗えばいい、くらいにしか思っていませんでした。 ところがこの考えは、NP […]
食アドバイザー 田口三江子が語る気づき発見コラム 常食への旅 No.11:料理を盛り付ける一番外側の器は建物!? 当然のことながら、建物内の空間は空気で満たされています。 でもそれまでの私は、そんなことを考えたこともありませんでした。 都会ではそこら中の空気が悪いのは、ある意味当たり前。 建物の中は「空気清浄器」を使って空気を洗えばいい、くらいにしか思っていませんでした。 ところがこの考えは、NP […]
博多の歴女●白駒妃登美の歴史ヒストリアうちんTomodachi(私の親友たち) 第九話 戦国武将・木村重成に学ぶ(4) 思いきり人を愛し、思いきり自分らしく生きていくこと。 戦国ジャニーズ・木村重成と、大坂城一の美女・青柳の恋が実り、晴れて夫婦となった4ヵ月後、大坂夏の陣が始まりました。 決戦の日が近いことを悟った重成は、極端に食が細くなりました。 青柳が心配してその理由を問うと、「敵に討ち取られ […]
創業24年目の節目。 まさに神佛に押されるかのように。 こんにちは。お元気でいらっしゃいますか? 11月は、勤労感謝&文化の月。 日頃の労をねぎらいながら、文化的なイベント行事を楽しんだり、参加したいものですね。 ちなみに少し前になりますが、私達の会社でも、それに近いことをしてきました。 それは、昔なつかしい修学旅行と慰安旅行と研修旅行を掛け合わせたイベントでした。 目的地は、和歌山県橋本市の天然 […]
玄米元氣倶楽部Vol.4 毎日のお料理に!便利で美味しい「だし素」提案 お客さまインタビュー餃子や鍋物にも大活躍!の「玄米元氣」で作る「とうがらし素」。そのままでヘルシー&美味しい調味料として使えてとっても便利!今月は、だし素づくりを楽しんでくださっている東京都の北原敏江さまにお話を伺ってみました。 「だし素」作りを始められたきっかけを教えてください。 “玄米元氣のおいしい教室R […]
もっと漢方を日常的に使ってもらいたい…。失われていく日本の伝統文化の継承としても、糀ドリンクとのコラボレーションは大歓迎でした。 「結」というブランド名のとおり、「糀・乾ショウガ+」では日本の伝統食「糀」と東洋の伝統医療「漢方」との結びとなりました。その漢方の監修をしてくださったのが東京・下高井戸駅前にある漢方薬局「桃仁堂」の平部利奈先生です。 60年前からこの地にある薬局を平部先生が […]
博多の歴女●白駒妃登美の歴史ヒストリアうちんTomodachi(私の親友たち) 第八話 戦国武将・木村重成に学ぶ(3) 冬の柳は耐えて春を待ち、やがて人の心を結びとめるだろう。 前回は、戦国ジャニーズ・木村重成が豊臣家の家臣として見事な生き方を貫いたことをお伝えしました。 今回は、重成の恋の話です。 大坂城1万人の女官の心を鷲掴(わしづか)みにした重成ですが、大半は「ファン」だったと思うんです。 […]
食アドバイザー 田口三江子が語る気づき発見コラム 常食への旅 No.10:「住」を知らなければはじまらない。 2008年1月7日。オープンから丸3年で閉店しました。多額の借金をかかえ、生きることの意味や目的を失ってしまいました。 「さぞかし大変でしょう。荷物の引っ越し代は出世払いでいいから、とにかく大切なものをこちらに運んだら」。そんな折、電話で状況を話すと、間髪入れずに私にこう言ってくれた方が […]
「俺って、骨太やないなぁ~」。 時代の変化にのまれて。 こんにちは。お元気でいらっしゃいますか? 時代の変化の激しい昨今ですが、その荒波に上手に乗れていらっしゃいますか? さて唐突ですが、二年くらい前にある対談の中で、最近男性がトイレで小用を済ませる時に、自宅では立ってではなく、座って済ませる人が多くなっている・・・、という話をお聞きし、ビックリしたことがありました。 「ついに、日本男子もそこまで […]
「竹布」に出逢われたお客さまからいただいたお手紙。私たちスタッフもとても勇気づけられました。皆さまにもご紹介いたします。 「健康な人より感じることができる」良さはすぐに感じることができました。 私は、今アトピー性皮膚炎で仕事を退職し、自宅療養中です。 「竹布」の存在を、アトピー等、難病の人たちを社会復帰へと支援してくれる堂場で教えていただきました。それまで「竹布」のことは全く知りませんでしたが、以 […]
博多の歴女●白駒妃登美の歴史ヒストリアうちんTomodachi(私の親友たち) 第七話 戦国武将・木村重成に学ぶ(2) 本当に大切な存在を大切にするために、どうでもいいことはスルーする。 豊臣家臣団の中で、年は若くとも主君・秀頼の信頼が最も厚く、大坂城の女官たちにモテモテの木村重成。 城内の男たちは彼に嫉妬し、公衆の面前で侮辱する者まで現れました。 武士にとって、馬鹿にされ辱(はずかし)めを受ける […]
食アドバイザー 田口三江子が語る気づき発見コラム 常食への旅 No.9:「温故知新、奇をてらわない料理」が人から人へ 渋谷の焼肉店はスタッフやお客様のお陰で半年で売上げが倍になり、新しい店長候補が現れ、私はその現場を離れてカフェの立て直し、居酒屋リニューアル、弁当事業やカフェ居酒屋の立ち上げなど、沢山の経験をさせて頂き、あっという間に4年の歳月が流れました。 その流れの中で、不思議なご縁があり、全 […]
玄米元氣倶楽部Vol.3乾燥する季節のおたすけ!アイテム お客さまインタビューご愛用歴10か月、神奈川県にお住まいの桜井トシ子さま(76歳)に、「玄米元氣」をどんなふうに使っていらっしゃるかお伺いしてみました。 「玄米元氣」を普段どんなふうに使っていらっしゃるのか教えてください。 とにかく煮物にいれます。煮崩れしにくくなるのと、味が早くしみるのと、味がよくなる気がする。味噌汁にも必ず入れています。 […]