48/70ページ

48/70ページ
  • 2014.03.18

冬に溜まった「毒」を肝臓が代謝して、毒出しをはじめます。

四季と寄り添う~利奈の漢方的生活 [Vol.3 卯月(UZUKI)]冬に溜まった「毒」を肝臓が代謝して、毒出しをはじめます。 万物がすがすがしく明るく美しさを競う季節ですね。 お花見に出かけない私は、もっぱら仕事帰りの道すがら、庭先の桜の木で目を楽しませていただいています。 桜はその昔、「田の神の化身」としてあがめられ、秋の豊穣を祈ったのが花見の習慣の始まりだそうです。 夜道に浮かぶ桜は精霊のよう […]

  • 2014.03.01

修職

情報に溢れ、選択肢が多すぎて 選びにくくなっているのでは・・・? こんにちは。お元気でいらっしゃいますか? 早いもので年明けからあっという間の3月。 卒業式のシーズンです。 武田鉄也さんの“贈る言葉”という歌があちこちで聞こえてきそうですね。 ちなみに来年の今頃は、私の娘もおかげ様で大学卒業で就職です。 そんな彼女は今年に入ってから早々に来年の就職活動、いわゆる“就活”に励んでいますが、これが結構 […]

  • 2014.02.19

元気が出るおまじないに玄米元氣

玄米元氣倶楽部Vol.8お客様インタビュー「もうひとふんばり」したい時に!元気がでるおまじない 「玄米元氣」を知ってから、様々なシーンでいろいろとご活用くださっている東京都S.Kさま。その使いこなしぶりをお伺いしました。 「玄米元氣」はスプレーに入れ替えて「料理用」「お肌用」「持ち歩き用」と3つ使い分けています。私にとって”元気が出るおまじない” でもあります。 使う塩の量 […]

  • 2014.02.19

お客さまからのお手紙があまりに有り難く嬉しかったので、皆さまにもご紹介いたします。

日常を普通にこなせるようになるかもしれない、と思える光は本当にありがたいことです。自分の体が大きく好転しはじめているのを感じます。 私たちのお届けしている商品が、こんなにも人を救う手立てのひとつになっていることをあらためて教えていただいた、お客さまからのお手紙。 あまりに有り難く嬉しかったので、皆さまにもご紹介いたします。 プロ・アクティブの皆様、いつも丁寧な対応をしていただき、ありがとうございま […]

  • 2014.02.18

陰と陽のバランスが整っていることが、最も良い状態です。

四季と寄り添う~利奈の漢方的生活 [Vol.2 弥生(yayoi)]陰と陽のバランスが整っていることが、最も良い状態です。 いよいよ3月。春の気が地中に至り、冬眠をしていた虫がうごめき始めます。昔の人は、”春分”を自然に感謝し春を祝福する日、だと感じていたようです。 春分を境に昼が夜より長くなりますので、この日の前後で「陰」から「陽」へと自然界の気が逆転します。 漢方では「 […]

  • 2014.02.18

将軍・徳川家康に学ぶ

博多の歴女●白駒妃登美の歴史ヒストリアうちんTomodachi(私の親友たち) 第拾弐話(完) 将軍・徳川家康に学ぶ 無敵の人生! 前回は加藤清正について書かせていただきましたが、清正の死後に加藤家が取り潰されると、細川家が熊本城主となり、54万石を拝します。 これは関ヶ原以前の細川家の石高の約4・5倍。他にも筑後久留米藩の有馬家が21万石、筑前福岡藩の黒田家が52万石…と、九州の大藩 […]

魂のタスキリレー

父につながる縦糸、横糸の網目の中で 今の自分が生かされている・・・。 こんにちは。お元気でいらっしゃいますか? 私事で恐縮ですが、早いもので、父親が亡くなって今年で三回忌になります。 そういえば、父の生前、縁あってある方に山口家のルーツを調べて頂き、寝たきりになっていた父親に添い寝しながら、その報告書を一緒に見てもらったことがありました。 私達のルーツが、実は平家の落ち武者が鹿児島に生き延び、ひっ […]

すごい!玄米元氣のあぶら分解力!?

玄米元氣倶楽部Vol.7すごい!玄米元氣のあぶら分解力!? 魚が美味しい時期ですね! 今回は、ご愛用者さまのお手紙からヒントをいただいて、「玄米元氣」で「あぶら」がどのように変化するかの「あぶらの分解実験」をしてみました。 簡単で、しかもその結果にびっくり! 皆さまもぜひやってみてくださいね! なるべく脂がのっているお刺身などで実験するとわかりやすいです。 Let’sTry!玄米元氣 […]

物の背景には愛があります。それを言葉で記したのが物語です。

物の背景には愛があります。それを言葉で記したのが物語です。「結」には、僕とあなたの喜びを結ぶストーリーがあります。 今月のお便りでお届けしている小冊子「「日本に生まれてよかった〜」って思える話。〜ほんとうの日本人になろう〜」は、プロ・アクティブオリジナル商品「糀ドリンク・結」のために、ひすいこたろうさんが特別に書き下ろしてくださったものです。 日本の歴史・文化、日本人の心に注目するひすいさんは、「 […]

なんとなく、ソワソワ。それは冬から春に向かって体が対応を始めた証。

四季と寄り添う~利奈の漢方的生活 [Vol.1 如月(Kisaragi)] なんとなく、ソワソワ。それは冬から春に向かって体が対応を始めた証。 はじめまして。桃仁堂の平部です。 東京・下高井戸で漢方薬局を始めてはや16年。 月日の経つのは本当に早いものです。 大学病院に薬剤師として勤務していましたが、本当に身体を治すとは…?ということにこだわった結果、東洋医学を含めたホリスティックな世 […]

肥後国熊本藩初代藩主・加藤清正に学ぶ

博多の歴女●白駒妃登美の歴史ヒストリアうちんTomodachi(私の親友たち) 第拾壱話 肥後国熊本藩初代藩主・加藤清正に学ぶ 熊本城に隠された秘密。ひときわ美しく、そしてひときわ悲しく。 天下の名城と言われる熊本城で、最も格式の高い部屋が”昭君之間(しょうくんのま)”です。 この部屋の壁や襖(ふすま)に、中国の漢の時代に絶世の美女と謳(うた)われながら、胡(こ)の国に送ら […]

  • 2014.01.01

21世紀の黒船

何か大きな価値観や時代性が 音を立てて動き出す年。 新年明けまして おめでとうございます。 いよいよ2014年の幕開けですね。 新たな年を迎え、どこか気持ちがシャキッとし、背筋が伸びる・・・。 そんな嬉しいながらも心地良い緊張感がみなぎります。 さて今年は、いったいどんな年になるのでしょうか? ここ数年私が師と仰ぎ、いろいろなことを教えて頂いている東洋思想家の田口佳史先生いわく、「2014年は、甲 […]

1 48 70