41/70ページ

41/70ページ
  • 2015.11.18

自然とつながる日本の歴

こよみ屋の時間って何だろう?その4 自然とつながる日本の歴 「熱いストーブの上に1分間手をのせてみてください。 まるで1時間ぐらいに感じられるでしょう。 ところがかわいい女の子と一緒に1時間座っていても、1分間くらいにしか感じられない。それが相対性というものです」(アインシュタイン) 1873年(明治6年)、西暦に改暦されるまで、日本人は自然のリズムを反映した「旧暦」を千年以上に渡って使い続けてき […]

  • 2015.11.18

第九話 同じ轍(てつ)を踏む

長田竜太のお米の話 第九話 同じ轍(てつ)を踏む 〜 TPP妥協でお米は? 〜 ようやくTPPが妥結しました。 12カ国もの国々が国益を考えぬいて決めた国際ルール。 TPPというと手前ども農業界ではアレルギー反応を起こす人が多いことも皆さんご承知のことでしょう。 TPPは基本的には聖域無き関税撤廃というお題目が掲げられていますので、安い農産物が輸入され、農業が壊滅的被害を受ける […]

アーティスト

恐るべし。 時代も世代も国境も超えて、一人一人の思い出と共に。 こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか? 先少し前の話になりますが、今年の夏に、私と嫁さんと、今年京都の会社に就職して離れて暮らす一人娘と、三人で旅行した時の話です。 久しぶりの家族旅行で、レンタカーを借りてドライブをしていました。 50代の私達にとって、夏といえばBGMは山下達郎で、真っ青な空、コバルトブルーの海には「RIDE O […]

  • 2015.10.23

“眠りの質”を見直すのに遅すぎることはありません。

“眠りの質”が変わると、人生が変わる…?!”眠りの質”を見直すのに遅すぎることはありません。これからの人生で「今」が一番若いのですから! 人生の3分の1 を占める「睡眠」。 誰もが毎日睡眠をとり、心身を休ませ、回復させる…そんな当たり前の「睡眠」をうまくとれない人が増えているといいます。 近年注目される「眠りの質」とはいったい何なのでしょ […]

  • 2015.10.23

Episode2:もうすぐ2回目の「かいぼり」が行われます。地域のボランティアの活躍にも注目!

ほっと、ひと息♪井の頭散歩 みなさん、こんにちは。今回は、井の頭池の「かいぼり」のお話です。市民の力に支えられた画期的な、注目すべき試みなんですよ。 もうすぐ2回目の「かいぼり」が行われます。地域のボランティアの活躍にも注目! みなさんの中にも、昨年1月に実施された井の頭池の「かいぼり」をご存知の方は多いのではないでしょうか。何しろ、水が抜かれた池底から200台以上の自転車が見つかり、全国のニュー […]

  • 2015.10.22

心の時間が調ってくるとシンクロニティーが起こる!?

こよみ屋の時間って何だろう?その3 心の時間が調ってくるとシンクロニシティーが起こる!? 「熱いストーブの上に1分間手をのせてみてください。 まるで1時間ぐらいに感じられるでしょう。 ところがかわいい女の子と一緒に1時間座っていても、1分間くらいにしか感じられない。それが相対性というものです」(アインシュタイン) 前号で、1か月が28日のカレンダーで生活すると「体のリズム」が調ってきて健康になれる […]

  • 2015.10.21

第八話 お米の消費が減った本当のわけ

長田竜太のお米の話 第八話 お米の消費が減った本当のわけ 〜 お米に創意工夫を 〜 毎日食べているお米、年に一度の新米の時期は改めて自然の恵みに深く感謝します。 新米の美味しさについついおかわりをしてしまう私ですが、皆さんのご家庭では一年間にどれくらいのお米を食べていますか? 統計によると日本人一人当たり年間約63キログラムだそうです。 私の生まれた頃の消費量は約113キログラ […]

鶴瓶師匠

サッパリしたコンニャクに、 鉄の割り箸を二本つきさして・・・? こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか? 先日、兵庫の伊丹の実家に帰り、しみじみと思いふけることがありました。 田舎に帰ると、何かほっとする懐かしさが身体の中から湧き上がりますが、きっと故郷ってそういうものなんですね。 上京して28年。 すでに26歳まで過ごした関西時代より長く東京にいますが、中途半端な関西弁は直らず、いや直さずと言 […]

  • 2015.09.25

Episode1:「吉祥寺」と「井の頭」。地名の由来をたどると、江戸時代の人の営みが見えてきます。

ほっと、ひと息♪井の頭散歩 みなさん、こんにちは。これから一年間、井の頭公園や吉祥寺について、いろいろお話しさせていただくことになりました、安田知代です。 「吉祥寺」と「井の頭」。地名の由来をたどると、江戸時代の人の営みが見えてきます。 井の頭公園といえば、プロ・アクティブさんのオフィスから目と鼻の先にある緑と水のオアシスです。 吉祥寺の商業地と、三鷹・武蔵野両市の住宅地に接していて、ご近所の人た […]

  • 2015.09.24

第七話 お米と赤とんぼ

長田竜太のお米の話 第七話 お米と赤とんぼ 〜 赤とんぼの大敵は、実は人間 〜 春に田んぼへ水を入れる頃、蛙の合唱が始まります。 秋には「夕焼け小焼けの赤とんぼ〜」と歌にもあるように、沢山の赤とんぼが頭を垂れた稲の上を飛び回っています。 田んぼは稲が育ってお米が収穫できるだけでなく、沢山の生物が育まれていることがわかります。 赤とんぼと呼ばれているとんぼは「アキアカネ」という種 […]

  • 2015.09.24

カレンダーで健康になれる!?28日周期の暦で、体のリズムを調える。

こよみ屋の時間って何だろう?その2 カレンダーで健康になれる!?28日周期の暦で、体のリズムを調える。 前号で、西暦のカレンダーと時計の時間によって、私たち人類は人工的(不自然)な時間を生きるようになってしまったのではないか。というお話をしました。 さあ、今回から「13の月の暦」の具体的なお話です。「13の月の暦」には、「体のリズム」と「心のリズム」を調える2つの暦があります。 私たちが健康である […]

生きようとする気持ちがある限り、もう諦めません。

東京都にお住まいの金子さまと愛犬 ふくちゃん(シーズー12歳)。 ある日、ふくちゃんが余命宣告を受けたため、フードの定期宅配を終了したい、とのお電話がありました。 その時、「ゆの里」重岡会長の「「月のしずく」に浸かると呼吸が楽になる」との話を思い出し、もしかしたらふくちゃんのためになるのでは…と「月のしずく」「神秘の水夢」をお薦めしました。 今では症状も安定し、獣医さんも驚いているとのこと。 どん […]

1 41 70